西福寺について

沿 革

 開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内して忽然と姿を消した。すると見る間に阿弥陀三尊も大岩と化したと伝えられます。

 

 そこで開山良如上人は ”仏法有縁の地である” としてこの奇瑞の山腹に一宇建立を発願せられました。後この岩を三尊石と称え、現に当寺裏山の中腹にあり、白狐も守護神としえ御影堂裏に祀ってあります。時に正平23年(北朝応安元年、1368年)3月であります。直ちに朝廷の許しを受け、時の征夷大将軍足利義満公の助力を得て堂塔を完備し、”大原山西福寺”の寺号を勅賜され建立の大願を果たされました。


 爾来北陸の名刹として法灯相栄え、縁故寺院48寺、信徒1000名をこえる偉容を今日に伝えています。特に書院庭園は国の名勝庭園として有名であります。平成20年6月には全山が国の重要文化財に指定されました。

 

 

法然上人の教えと西福寺

 

 法然上人は平安の末、長承2年(1133年)4月7日、岡山県に誕生せられ9歳の時、父漆時国公が夜襲をうけ、不慮の死をとげられた最後の言葉、「仇打ちはするな、人間が助け合いながら救われる仏の道を求めよ」を一代の指標として叡山に登って出家せられ『知恵第一』と讃えられながら遂に43歳の時地位も学問も捨てて『浄土宗』を開かれ唯弥陀の本願によって『ナムアミダ仏』と口に称えるだけで、全ての人がお浄土に生まれる事が出来、後の世まで救われる仏の道を示されました。その教えの要は口に『ナムアミダ仏』と称えながら「おかげ様で」と生かされる生活を喜ぶと、自然に其処から人間の幸せも、社会の平和も仏のお護りの中に生まれてくると云うことです。


 西福寺は上人のお弟子が、京都に遠いこの地に教えを広めるより処とされた因縁からこの地方の名刹となって今日に及び、5月の御忌会、お盆の大寄りには地方の信徒が群参して、念仏の声が山間にこだましています。

 

 

 

勅願寺

 

 勅願寺とは、天皇・又は皇太子の勅願により建立された寺院です。

 

 西福寺開山良如上人が当地に仏法有縁の奇端を感得され、一宇建立の志を決せられた正平23年(北朝応安元年、1368年)、後光巌天皇は伽藍建立の勅許を下されました。


 西福寺史によると「後光巌天皇、奇端を聞召して伽藍建立の勅許を下され、時に足利義満に命じて土木を助けしめらる。依って同年11月、仏殿を建立し、翌12月本尊を感得す。天皇すなわち寺額を賜て大原山西福寺と号す。茲に於いて当時、越前の守護沙彌道将、藤原将経等の一門、山林田畑を寄付し各帰依の意を表し、建徳2年(1371年)12月、足利義満、敷地免除の教書を寄せ、元中7年(1390年)7月、後圓融上皇、勅願の院宣と賜ふ。爾来仏殿に於いて、宝祚延長国家安全を祷ること旦暮退転せず。依りて之を勅願殿と称す」(「西福寺誌稿」)

 


 

 


勝運の寺

 勅願所の院宣を賜りしのち、後小松天皇は、南北朝の動乱と国民の困窮を嘆き給い、一日も早い戦乱の終結と平和の到来を切望され、篤く帰依されていた当山開山良如上人に、越前敦賀の西福寺にて祈願するよう勅命を下されました。幸いにも仏天加祐あり、良如上人が祈願を始めてから2年目には戦乱は収斂し、南北の統一朝が実現し、後小松天皇が初代の統一天皇として即位されました。それ以後、越前敦賀の西福寺は戦勝と平和到来を祈願する勅願寺として、そして勝運の寺として興隆してきました。

 

 

 

越の秀嶺

 

 当山は、徳川家が浄土宗に篤く帰依していたことにも縁るが、福井藩との繋がりが深い寺です。

 当山二十一世見蓮社正誉上人良和呑榮大和尚は福井藩主結城秀康公の庶子であり松平忠直公の異母弟にして、西福寺興隆に尽力された大徳であります。山内には、書院(結城秀康公寄進)、鬱金桜(松平忠直公御手植)、また宝物として越前松平家との関係がしのばれる古文書・文化財が多く遺されています。また、現在も徳川歴代将軍の位碑を奉安しています。

 

 

 

 

 

 

 

白崎琴路(1716~1790年)

 西福寺には白崎琴路の墓がいまも残る。白崎琴路は江戸後期蕉門の俳人で『おくのほそ道』(素龍清書本、国重文指定)を譲り受け、新道野の西村野鶴に贈ったことで知られている人物である。享保元年(1716年)に敦賀の三家老の一家白崎家に生まれた。宝暦11年(1761年)10月12日、芭蕉が没して68年目の芭蕉忌に金ヶ崎金前寺に句碑(鐘塚)を建立し、同時に記念句会を催した。また追善集を編纂するなど、芭蕉の遺跡顕彰に尽力した人物である。

参考文献『敦賀市教育誌人物編』『敦賀市教育史通史編上巻』
  

 

 

西福寺の四季

 四季折々に趣ある西福寺を、市内フォトグラファーの作品でご紹介します。 

 

   ↓クリックして下さい。