今月の言葉 (毎月 1日更新)

 

法然上人 一刀十念御自作座像(西福寺御影堂御本尊)

【令和6年7月】

   

父母恩重經に」


 父に慈恩あり、母に悲恩あり、そのゆえは、人の此の世に生まるるは、宿業を因として、父母を縁とせり。父にあらざれば生ぜず。母にあらざれば育せず。・・・云々。父母に十種の恩徳あり。

① 懐胎守護の恩  
悲母、子を胎めば、十月の間に血を分け肉を頒ちて、身、重病を感ず。子の身体之に由りて成就す。


② 臨生(産)受苦の恩
月満ち時到れば、業風催促して、徧身痘痛し、骨節解体して、心身悩乱し、忽念として身を亡ぼす。


③ 生子忘憂の恩
若しそれ平安になれば、猶ほ蘇生し来るが如く、子の声を発するを聞けば、己も生まれ出てたるが如し。


④ 乳哺養育の恩
其の初めて生みし時には、母の顔花の如くなりしに、子を養ふこと数年なれば、容すなはち憔悴す。


⑤ 廻乾就湿の恩
水の如き霜の夜にも、氷の如き雪の暁にも、乾ける処に子を廻し、湿へる処に己れ臥す。


⑥ 洗潅不浄の恩
子己が懐に屎まり、或いは其の衣に屎をするも、手自ら洗い潅ぎて、臭穢を厭ふこと無し。


⑦ 嚥苦吐甘の恩
食味を口に含みて、これを子に哺むるにあたりては、苦き物は自らが嚥み、甘き物を吐きて与ふ。


⑧ 為造悪業の恩
若しそれ子の為に、やむを得ざる事あれば自ら悪業を造りて悪趣に堕つることを甘んず。


⑨ 遠行憶念の恩
若し子遠く行けば、帰りて其の面を見るまで、出ても入りても之を憶ひ、寝ても寤めても之を憂ふ。


⑩ 究竟憐愍の恩
己れ生ある間は、子の身に代わらんことを念ひ、己れ死に去りて後には、子の身を護らんことを願う。


 父母の恩重きこと天の極まり無きが如し。是の如きの恩徳如何にして報ずべき。法然上人は『ただ一向に念佛すべし』とお勧めです。

 

 

2024年7月1日 

二橋 信玄 (大原山西福寺 第51世)

 

 

  


■ バックナンバー

2021年(令和3年)10月より、毎月1日に掲載しています。

【令和6年6月】

「 カラスの親孝行」



【令和6年5月】

「 大永(だいえい)の御忌(ぎょき)鳳(ほう)詔(しょう)下賜(かし)五百年)」

 

 

【令和6年4月】
「 凡夫の報土に (浄土宗開宗850年)」

 

 

【令和6年3月】

「 暑さ寒さも彼岸まで」

 

 

【令和6年2月】

「 共に泣き 共に悲しみ 共に生きる」

 

 

【令和6年1月】

「 浄土の旅の一里塚」

 

 

【令和5年12月】

「 難儀もおかげ」

 

 

【令和5年11 月】

「 出あい難い佛の縁」

 

 

【令和5年10月】

「 随順佛教」

 

 

【令和5年9月】

「 振り向けば、おかげを受けし人ばかり」

 

【令和5年8月】

「 お盆は親孝行の日」

 

【令和5年7月】

「人中の芬陀利華 (ふんだりけ) 」

 

 

【令和5年6月】

「不求自得のご利益」

 

 

【令和5年5月】

「四馬のたとえ」

 

 

【令和5年4月】

「咲いた花見て 喜ぶなら 咲かせた根元の恩を知れ」

 

 

【令和5年3月】

「微笑は 微笑をうむ 春の風」

 

 

【令和5年2月】

「福は内、福は内、鬼も内」

 

 

【令和5年1月】

「あやまりを正す月とや初参り」

 

 

【令和4年12月】】

「罪は十悪五逆の者も、生ると信じて、  小罪をも、犯さじと思うべし 」



【令和4年11月】

 「素直な自分となって」



【令和4年10月】

 おねだり信仰とおかげさま

 

 

【令和4年9月】

 心配ご無用

 

 

 

【令和4年8月】

 縁無き衆生は度し難し

 


 

【令和4年7月】

  坂三里 つらさが楽し 里帰り

  青葉の彼方 桃の咲く家




【令和4年6月】

 世間の喜びと出世間の喜び




【令和4年5月】

  浄土で咲く蓮の華




【令和4年4月】

  カラとモチ




【令和4年3月】
 情は人のためならず




【令和4年2月】

 塵も積もれば山となる




【令和4年1月】

  平安を祈る『祝聖文』



【令和3年11月】
  蒔かぬ種は生えぬ


 

【令和3年10月】

  今こそ一丸となって、お念仏の声を響かせる時

 

  

【令和3年5月】
  大悲傳普化 眞成報佛恩